
「THE TEN」シリーズなどのレアスニーカーや、自分のお気に入りのスニーカーはいつまでたっても綺麗に大事に履きたいですよね。
しかしスニーカーを手入れしたり、湿度や汚れから守る対策をしていないと思わぬ悲劇が待っているのです。。
大事に保管していたスニーカーをいざ履いてみようとすると、加水分解による劣化でソール部分エア部分がボロボロになっている…
なんてことがありえるのです。
大事にスニーカーを保管するのは良いことですが、保管の方法ひとつでスニーカーの寿命が変わってきます。
僕もAirJordan1(エアジョーダン)やAirmax(エアマックス)等を所有しているのですが、加水分解には気を付けています。
加水分解してしまったスニーカーは修理するのは困難です。
そこで今回は自宅でも簡単にできる加水分解を防ぐ方法を紹介していきます。
そもそも加水分解とは?どうしておこるのか

加水分解は経年劣化のひとつで、空気中などの水分がスニーカーのゴムや樹脂の部分に付着し、起こる分解反応のことです。
簡単に言うと、スニーカーが水分による劣化でボロボロになっていくことです。
加水による分解なので、水分からスニーカーを守る行動が必要なのですね。
お気に入りのスニーカーが保管してるだけでボロボロになってるだなんて、考えただけで恐ろしい、、、
加水分解を防ぐ方法

スニーカー、靴が好きな人にとっては脅威となる加水分解ですが対策をすることで予防することが可能です。
防水スプレーを利用する
スニーカーを水分から守るために、あらかじめ防水スプレーをしておくののがオススメです。
防水スプレーをしておくことで、水分だけではなく普段の汚れ防止対策にもなります。
スニーカー専用の防水スプレーがあるのでそちらを使うのがオススメです
zipロックに保管しておく
nbsp;
スニーカーをzipロックで保管しておくことで、空気中の水分の吸収を防ぐことができます。
zipロックは手軽に100均などでも手に入ります。
ZIPロックを購入する際はあらかじめスニーカーのサイズを確認しておくようにしてください。
シリカゲルを利用する
シリカゲルはお菓子等に入っている乾燥剤です。
水分を吸い込む効果があるので、シリカゲルを利用することで湿気が少なくなります。
先程紹介したzipロックとシリカゲルを組み合わせて使うのがオススメです。
ZIPロックにスニーカーを入れて、シリカゲルも一緒に入れておきましょう
まんべんなく靴を履いていく
例えば、5足の靴を持っていたとします。
普段から固定して同じ靴を1ヶ月ごとに履くのではく、2~3日に一回ほどのペースでそれぞれの靴をはいてあげるのがオススメです。
濡れたり汚れたりした場合はできるだけ早めに手入れしておきましょう。
同じ靴を吐き続けていると劣化や痛みがその分早くなります
