パーマリンクってご存知ですか?
ブログやネットにそこまで触れていなければあまり聞いたことのない言葉だと思います。
パーマリンクはブログやWebサイトを作る上で重要な部分です。
今回は「パーマリンクとは何か?」「WordPlessでのパーマリンクの設定方法」を説明していきます
目次
1.パーマリンクとは?
パーマリンクはPermanent Link(パーマネントリンク)の略でブログやWebサイトのページを区別するためのものです。いわゆるURLと思ってもらえるといいです
パーマリンク

例えば上記の画像だと
http://daiyablog.com/966-2
がパーマリンクとなります
そもそもパーマリンクは初期状態では最適な設定ではない
パーマリンクはワードプレスを使っていると、何も設定をしていない状態では先ほどのように数字で振り分けられるので記事内容がわかりません。
そのため手動で設定することをオススメします。
(気にしない人は全然大丈夫です)
パーマリンクを設定するとSEOにメリットはある?
パーマリンクを設定することで
- SEO効果が多少ある
- 読み手にも自分にも内容が伝わる
といったメリットがあります
SEO効果があるといっても直接検索順位に影響がある訳ではありません。
URLから記事内容を推測できると、結果として読者の使いやすさに影響してGoogleからの評価も上がるといったイメージです。
パーマリンクを単なる文字列にするのではなく、自分で決めるのがアクセスアップやSEOの面でもオススメなのはそういった理由です
パーマリンクの内容はこんな感じで設定しよう
パーマリンクの文字列は英単語で設定する
パーマリンクの文字、単語は記事内容に関する意味の英単語に設定しておくのがオススメです。
その理由はURL(パーマリンク)を通して相手に記事の内容を伝えるという目的があるからです。
例えば、ざっくりですが「アメリカの食べ物」を消化する記事の場合は
「american-food」といったようなパーマリンクにしておくと良いです。
これがデフォルトや記事番号のパーマリンクだと
https://xxx.xxxx-xx/?=123
といったようにURLから記事内容が読み取れませんが、
https://xxx.xxxx-xx/american-food
だと、「これはアメリカの食べ物に付いての記事なんだな」ということが
おおよそ伝わりますよね?
英単語がわからなければ、日本語をそのままローマ字でOKです。
「america-tabemono」といった感じです
僕はGoogle翻訳を利用してわからない単語は調べて設定しています
パーマリンクの単語はハイフンで区切る
「american」「food」と複数の単語は(ー)ハイフンを使って区切るのが良いです
「american-food」
「鼻毛」「処理」「オススメ」をローマ字で設定すると
「hanage-syori-osusume」みたいな感じですかねw
注意点
あとからURL(パーマリンク)を変更するのはオススメできないです。
その理由はパーマリンクはGoogleが投稿した時点でそのページを認識して、他のユーザーへと情報を届けていくため、変更してしまうとまたそこからスタートといったことになルカらです。
SNSなどで拡散されたページもパーマリンクを変更してしまうと、前回のリンクをみた人がそのページにアクセスできないということになってしまいます。
パーマリンクの設定、変更方法
WordPlessでパーマリンクを任意の文字に編集する方法
1.ダッシュボード>設定>パーマリンク設定の順でクリック

2.カスタム構造にチェックをいれて、リンクの空欄部分に「/%postname%」と入力

入力をわざわざしなくても、ワードプレスに親切に用意されているものをクリックしてもOK
3.ワードプレスの記事投稿画面からパーマリンクが編集できるようになっているので、「編集」をクリック

4.パーマリンクを任意の文字に設定し、編集完了!
